
これから設置するエアコン、ダイキン S284ATES-W 2.8kw 10畳
この部分は開けなくても設置完了するようですが
今後の為に分解してみようと思います。
(この写真はネジカバーを外した後です)
据付説明書

説明書によると、公式名称は、前面グリルのネジカバー
取り外し方は
「定規などを、布でくるんで、差し込んで、下に倒す」
という事で
素人にはなんとも具合が分かりにくい。
爪の形状が分かれば、どんな感じに力を加えればいいのか分かりそうですが
軽くネットを検索した所、この「ネジカバー」を説明しているサイトを見つけられません。
時間掛けて検索するより、とりあえずやってみよう・・
以前の投稿
ダイキン DAIKIN AN22UESK エアコン 簡易的な掃除
この時の経験から想像したのは
・傷がつかない程度に、思い切って力を加える
・おそらく、ネジカバーの中央部分ではなく左右から攻めたほうがよさそう
(あらためて説明書見ると「カバーの端に〜」と書いてありました)
取り外し

ごく僅かに左よりも隙間が多いような気がしたので、右端にヘラを突っ込み
ネジカバーを手前に引っ張る感じでゴネゴネしていたら外れました。


外したネジカバーを観察すると
左右の奥まった所に爪があり
外側から直接爪を起こす事は出来ない構造でした。
縦横方向には固くて歪みませんが、ねじり方向には弾力があります。
左右からヘラ、定規を突っ込むとネジカバー全体がねじれて爪が外れる感じだったようです。
初挑戦では本体やカバーにキズが付いてしまいそうで怖いです。
結局の所、外し方を文字で書くと
「定規などを、布でくるんで、差し込んで、下に倒す」
説明書の通りです・・
使用工具
工具は、手元に有ったコーキングヘラ

ホームセンターで、100円くらい
素材が柔らかいので、力を加えても本体を傷つける事はありませんでした。
DIYやっているといろいろな場面で「爪起こし」のイベントが発生しますが
最初に、この柔らかいコーキングヘラで様子見する事が多いです。
注意点
隙間が全然無いので、薄くて硬い金属の定規を突っ込んでみようかとも思いましたが、
金属だと布で包んでいても、カバーか本体にキズが付きそうな気がしました。